TAG

# 幼児期からの運動習慣づくり

スポーツ庁Web広報マガジンに「子供の運動習慣を作るために、大人ができることは?」が掲載されました。

幼児期からの運動習慣づくり2023.08.12

順天堂大学では、スポーツ庁からの委託を受けて「幼児期からの運動習慣形成プロジェクト」を実施しています。 今回

READ MORE

保護者のフィジカルリテラシーが子どもの運動機会を左右する

幼児期からの運動習慣づくり2023.03.22

順天堂大学は今年度、スポーツ庁と連携し、幼児期からの運動習慣づくりプロジェクトの一環として、全国の3歳~小学

「できる」より「心を育てる」運動を子どもの習慣に

幼児期からの運動習慣づくり2023.06.09

順天堂大学は今年度、スポーツ庁と連携し、幼児期からの運動習慣づくりプロジェクトの一環として、全国の3歳~小学

幼児期の運動は非認知スキルを伸ばすのに役立つ?

幼児期からの運動習慣づくり2023.03.06

近年、特に幼児教育の分野で「非認知スキル(非認知能力)」という言葉が注目されています。非認知スキルとは、テス

しっかり動ける体が子どもの”正しい姿勢”をつくる

幼児期からの運動習慣づくり2023.02.06

幼児期の運動不足や体力低下は、将来にさまざまな影響を及ぼす可能性があることが分かっています。理学療法学の側面

幼児期の”運動遊び”の経験が、未来へつづく元気な体を育む!

幼児期からの運動習慣づくり2022.11.29

順天堂大学では、スポーツ庁との連携により、幼児期からの運動習慣づくりを促進するために、保護者などへの実態調査

将来の健康のために、乳児期からできることとは?

幼児期からの運動習慣づくり2022.12.27

肥満や生活習慣病は、早めにリスクを知って対策を取り、予防することが肝心です。そこで、乳幼児期に将来のリスクを

カテゴリから記事を探す

いま人気のタグ

キーワードから探す

Follow Us