ブラインドマラソンの伴走から広がるスポーツのノーマライゼーション
REPORT & INTERVIEW2022.10.19
視覚に障がいのあるランナーと伴走者が、”絆”と呼ばれるガイドロープを手にしてつながり、42.195kmを走破するブラインドマラソン。順天堂大学はこれまで30年にわたり伴走者の育成や派遣を行っており、「かすみがうらマラソン兼国際ブラインドマラソン」では、競技会の運営サポートにも取り組んできました。順天堂大学とブラインドマラソンのこれまでの歩み、伴走や競技会運営に学生が携わる意義やノーマライゼーションの実践について、スポーツ健康科学部准教授で陸上競技部監督代行兼長距離コーチを務める仲村明先生と、大学院スポーツ健康科学研究科博士前期課程1年の蔭山和敬さんに話を聞きました。
2022年4月、コロナ禍により2大会連続で中止されていた「かすみがうらマラソン兼国際ブラインドマラソン」が、3年ぶりに開催されました。1991年に第1回が開催され、30年以上の歴史を持つこの競技会(ブラインドマラソンの開催は第5回より)と順天堂大学の関わりについて、仲村明先生はこのように振り返ります。
「この大会への協力は、1990年代に陸上競技部で監督を務めていた澤木啓祐先生(現:大学院スポーツ健康科学研究科特任教授)が始めました。私は、コーチに就任した1998年頃には澤木先生の学外コーチというサポート的な立場でしたが、やがて修士を終え、大学の教員としての立場になってからブラインドマラソンに関しても任されるようになりました」
関連する記事