幼児期の運動は非認知スキルを伸ばすのに役立つ?
REPORT & INTERVIEW2023.03.06
スポーツ庁×順天堂大学リレーコラム『幼児期からの運動習慣づくり』第4回
近年、特に幼児教育の分野で「非認知スキル(非認知能力)」という言葉が注目されています。
非認知スキルとは、テストの点数やIQといった数値で表される認知スキル(認知能力)ではなく、周りの人とうまくやっていく力、チームで何かを成し遂げる力、自分の気持ちをコントロールする力など、私たちの社会生活にさまざまな影響を与えるスキルのことです。今のところ「非認知スキル」の学術的な定義は定まっていないのですが、一般的にはOECD(経済協力開発機構)が「社会情動的スキル」と呼んでいる3つの力、①長期的な目標の達成(物事を最後までやり遂げる力)、②他者と協働する力(ほかの人と協力して仕事をする力)、③感情を管理する力(自分の気持ちをうまくコントロールする力)が、非認知スキルであるとされています。
では、幼児期には、どんな活動をすると非認知スキルを伸ばすことができるのでしょうか。さまざまな活動が関係することが考えられますが、このリレーコラムの先生方と取り組んでいるプロジェクトでは、幼児期の運動習慣と非認知スキルの関係を明らかにするため、大規模な調査を進めています。
関連する記事